本漆の金継ぎを自分でやりたい!簡単金継ぎ⑤【刻苧漆とは?】

こんにちは。金継ぎ日記、早くも5回目です。

今回の内容はこちら

【刻苧漆】とは?

刻苧漆

生漆と、御飯をすり潰した続飯(そくい)を混ぜ合わせて粘りけを出し、刻苧綿や木粉(又は砥の粉)を混ぜて硬さを出した物。欠けた陶器の埋め合わせ、パテの役割があります。

【刻苧漆】の作り方

刻苧漆の作り方

続飯(そくい)を適量滑らかになるまでヘラで練ります。この時の量は埋め合わせる箇所に合わせて調整します。

②滑らかになった続飯に同じ量の生漆を混ぜ合わせ、しっかり混ざるまで練ります。

③しっかり混ざった物に刻苧綿を適量混ぜてさらに練っていきます。

④最後に木粉か砥粉を適量混ぜて練りあげます。※最終的に耳たぶの硬さ位といわれてます。

こんな感じになります。見た目は赤味噌みたい、、

【刻苧漆】を塗っていく

この後は、完成した刻苧漆を欠けている場所に塗り込んでいきます。

塗り込む際は竹のヘラなどで少しづつ取って塗っていします。

本当はこの作業時に、マスキングテープで汚れない様にする方が綺麗に仕上がると思います。今回はダイレクトに塗り込みました。

欠けた場所や、隙間以外にも継いだパーツの段差を無くすため、継ぎ目にもなりました。

最終的に余分な箇所は削るので、少し厚めが良いと思います。

メンディングテープをサボったので、周りが少し汚れてしまってます。性格出ますね。。

しっかり裏側も塗っていきましょう。

【ムロ】の中で乾燥させる

全体に刻苧綿漆を塗り込んだ後はいつもの(ムロ)に戻します。※おさらいですが【ムロ】は密封出来る箱の事です。

この時は必ず濡らしたティッシュ、キッチンペーパーなどをムロの中に入れて、適度な湿度を保ちましょう。 

何故ならば漆は湿気が無いと固まらないのです。

今回のまとめ

まとめ

・補修箇所に合わせて続飯(こくそ)を練り上げる。

・刻苧漆は耳たぶの硬さまで調整する。

・乾燥には2週間程かかる。

・乾燥には湿度が必要。ムロの中で程よい湿度を保ちながら乾燥させる。

今回の作業で半分ほどが終了しました。

次回は刻苧漆を削り、欠けが埋まったかを確認していきます。

いかがでしたか?本格漆継ぎにトライしたくなりましたか??

これからも金継ぎに興味がある方のために、いちごが金継ぎ日記を掲載しますので、是非とも金継ぎの楽しさを知っていただきたいと思います!

本日も最後までありがとうございました!

いちご

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA